ペット業界で進むブロックチェーン活用|NFTや血統証明の最新事例4選

ブロックチェーンといえば金融や暗号資産の文脈で語られることが多い技術ですが、実はペット業界でもその活用が進み始めています。本記事では、ペットロスの癒しから純血種の証明、さらには保護動物の履歴管理まで、ブロックチェーンがどのようにペットとの暮らしを支えているのか、具体的な事例を交えてご紹介します。

そもそもブロックチェーンとは?

ブロックチェーンは、サトシ・ナカモトと名乗る人物が2008年に発表した暗号資産「ビットコイン」の中核技術として誕生しました。ブロックチェーンの定義には様々なものがありますが、噛み砕いていうと、「取引データを暗号技術によってブロックという単位にまとめ、それらを鎖のようにつなげることで正確な取引履歴を維持する技術」です。一般的なデータベースとは異なり、中央管理者が存在せず、ネットワークに参加する複数のコンピュータ(ノード)が対等な立場でデータを管理する「P2P型(ピア・ツー・ピア)」の仕組みを採用しています。

従来のクライアントサーバ型のデータベースでは、単一の中央サーバーがデータを管理しますが、これには「単一障害点(SPOF:Single Point of Failure)」というリスクがあり、サーバーが攻撃や故障により停止すると、システム全体が機能しなくなる可能性があります。一方、ブロックチェーンでは、すべてのノードが同じデータを保持するため、一部のノードがダウンしてもネットワーク全体の運用に影響を与えません

また、ブロックチェーンのデータはその名前の通り、一定量の取引情報を1つの「ブロック」にまとめ、それを時系列順に「チェーン」のようにつなげていくことで管理されます(各ブロックチェーンによってブロック生成・承認の仕組みは異なるのですが、ここでは代表的なブロックチェーンであるビットコインを例に説明します)。このブロックをつなぐ際に使われるのが「ハッシュ値」と呼ばれる識別子です。

ハッシュ値とは、あるデータを関数(ハッシュ関数)に入力すると得られる一意の数値のことで、「あるデータを何度ハッシュ化しても同じハッシュ値しか得られず、少しでもデータが変われば、それまでにあった値とは異なるハッシュ値が生成される」という特徴を持ちます。いわば、指紋のようなものですね。これにより、過去のデータが変更された場合、そのブロック以降のハッシュ値がすべて変わってしまうため、不正を検知しやすくなっています。

さらに、新たなブロックを生成するには、ある特定の条件を満たすハッシュ値を導く必要があります。ブロックの生成者は変数(=ナンス)を変化させながら、ブロックのハッシュ値を計算していき、最初に条件を満たすハッシュ値を見つけた作業者(=マイナー)が、そのブロックの追加権を得て、報酬として新しい暗号資産を獲得する仕組みです。

しかし、この一連のプロセス(=マイニング)には膨大な計算リソースが必要であり、データを書き換えたり削除するのには、強力なマシンパワーやそれを支える電力が必要となるため、現実的には改ざんがとても難しいシステムとなっています。

詳しくは以下の記事で紹介しています。

このような特性を持つブロックチェーンは、金融分野だけでなく、サプライチェーン管理やカーボンクレジット取引など、データの透明性と信頼性が求められる分野で幅広く活用されています。次のセクションでは、ペット業界においてブロックチェーンがどのように利用されているのか、具体的な事例を紹介していきます。

ペット業界のブロックチェーン導入事例4選

ブロックチェーンの基本を押さえたところで、ここからはペット業界における具体的な導入事例を見ていきましょう。それぞれの事例について、どのような課題を解決し、どんなメリットをもたらしているのかを詳しく解説します。

PETBO:デジタル時代に寄り添う、NFT活用のペット供養

出典:PR TIMES

ペットとの日々は、日常に寄り添う静かな幸福に満ちています。しかし、そうしたかけがえのない時間も、やがて訪れる別れによって形を変えていきます。「ペットロス」という言葉があるように、長年ともに過ごした家族を失う喪失感は計り知れませんよね。そうした深い悲しみを少しでも和らげ、思い出を手元に残したいという気持ちから生まれたのが、スマートシニア株式会社が開発した「PETBO(ペットボ)」です。

このサービス、一見するとシンプルな写真立てに見えるかもしれませんが、ブロックチェーン技術を活用することで、思い出を「NFT(非代替性トークン)」としてデジタル化することに成功しています。NFTとは簡単にいえば、「本物であることを証明できるデジタルデータ」を意味します。通常の画像や動画は簡単にコピーができますが、NFTには所有者や履歴といった情報がブロックチェーン上に記録されており、情報としての価値がデジタル上でも保証される仕組みです。

近年では、ティファニーやグッチといった高級ファッションブランドもデジタル資産の真正性を保証する手段としてブロックチェーンを活用しており、ペット業界においてもこのアイデアをお墓にも生かすことで、大切なペットの姿や声、しぐさまでもを永遠に記録し、デジタル上で「所有」することが可能になります。

また、PETBOはお墓としての機能に加えて、小さな納骨カロートを備えており、毛や遺灰を収めることができます。火葬や葬儀と組み合わせれば、物理的な供養も含めて一連の儀式を完結させることもできるでしょう。QRコード付きのフォトフレームという設計もユニークで、スマートフォンで簡単にスキャンすれば、保存された写真や動画をすぐに呼び出すことができます。遠方の霊園に足を運ばずとも、常にペットの存在を感じながら日常を過ごすことができるのは、喪失感を軽減させる上で欠かせない要素ですね。

このように、PETBOは単なる墓石ではありません。私たちはかつて、骨壺や墓石といった「物」によって大切な存在を偲んできましたが、デジタルという記録が、より心に寄り添う形で記憶を保持してくれる時代になってきたのです。ブロックチェーンというと耐改ざん性ばかりに焦点が当てられがちですが、「不変の思い出」の保存技術というユースケースを提示している点で、興味深い事例です。

秋田犬保存会:分散型システムで守る「忠犬」の血統

出典:秋田犬保存会

日本が世界に誇る国の天然記念物、秋田犬は、「ハチ公」などを通じて海外でもその存在が知られるようになり、年々その人気は高まっています。実際、秋田犬保存会の海外会員数も、増加の一途をたどっており、2023年には海外会員が約500人にまで達しました。しかし、こうしたグローバルな関心が高まる一方で、偽造と紛失の問題に悩まされているのもまた事実です。

現在、主流となっている紙の血統書は国際郵便の途中で紛失するケースが相次いでおり、秋田犬人気がピークを迎えた中国では、過去に偽造された血統書が何十件も出回るという騒動もありました。純血種は、長年にわたる計画的な繁殖によって、特定の外貌、性格、能力を受け継いでいます。したがって、本物かどうか見分けがつかないという事態は、純血種の価値そのものを揺るがす深刻な問題なのです。

そこで、秋田犬保存会が解決策として目をつけたのが、暗号資産(いわゆる仮想通貨)にも使われているブロックチェーン技術です。同団体はこの技術を応用し、地元のIT企業「Meta Akita」と、サンフランシスコを拠点とする米国企業「Heirloom Inc.」と共にデジタル血統証明書を発行する画期的なシステムを開発しました。

新たに導入されたデジタル血統証明書では、スマートフォンのアプリで書類を管理でき、従来は1週間から2週間かかっていた受け取りも、最短で即日対応が可能になりました。デジタルデータの耐改ざん性を担保することで、紙の書類では不可能だったスピード感と、安全性が同時に手に入るようになったわけです。したがって、海外にいる飼い主でも、安心して秋田犬を迎え入れることができますし、書類の紛失を気にする必要もなくなりました。

さらに注目すべきは、この技術導入が秋田犬の保存や普及にとどまらず、次世代へのアピールにもつながるという点です。デジタルネイティブ世代の若者にとって、スマホで完結できるシステムは非常に馴染み深く、前時代的な手続きのハードルを大きく下げてくれるはずです。これには保存会自身も、「若い世代に秋田犬を知ってもらうきっかけになれば」と期待を寄せています。

「紙からデジタルへ、地域から世界へ」。血統という可視化しにくい価値を、テクノロジーで確かに守り抜こうとするこの挑戦は、ただのシステム更新ではありません。日本発の忠実な犬種が、確かな証明とともに世界の舞台でさらに愛されていく未来を支える土台づくりともいえるでしょう。

Blockpet:ペットの顔でつながる新しい経済圏

韓国発のスタートアップ「Blockpet(ブロックペット)」は、ペット愛好家の心をがっちりつかむユニークなプラットフォームを展開しています。同社ではブロックチェーン技術を活用して、ペット専用のSNSコミュニティと報酬システムを組み合わせたサービスを展開していますが、これは単に飼い主がペットの可愛い写真を投稿するアプリではありません。顔認証技術を使ってペットの個体識別を行い、その情報をもとに専用ウォレットを生成して固有のIDを与えるという、まるで近未来のような仕組みが導入されています。

「SNSだったらわざわざオンチェーンじゃなくてもよくない?」という疑問を抱かれる方もいるかもしれませんが、このSNSではユーザーがペットの写真や動画を投稿すると、その貢献に応じて報酬が得られるシステムになっています。これらの報酬を、ブロックチェーンの仕組みを活かして発行することで、不正が起こりにくく、透明性も確保された、いわばペット版の「投稿して稼ぐ」経済圏を築いているわけです。

この仕組みには、韓国のメッセージアプリ「Kakao(カカオ)」のパブリックブロックチェーンである「Klaytn(クレイトン)」が採用されています。Klaytnは信頼性と拡張性に優れた基盤で、個人情報の保護を前提としつつ、安心してペット情報を管理・共有できる環境を整えており、これまでペットのSNSといえば、InstagramやTikTokのような既存プラットフォームを利用するのが主流でしたが、Blockpetはその常識を覆し、「ペットのためのSNS」という新たな領域を築いているのです。

また、Blockpetが力を入れているのが、迷子や捨て犬・捨て猫の防止につながる仕組みです。スマートフォンでペットの顔を撮影すると、AIが自動で顔の特徴を抽出し、それをもとに個体を特定する機能が搭載されています。これによって、保護施設などで迷子のペットを見つけた際に、誰のペットかを特定するのが以前よりもはるかにスムーズになるのです。登録プロセスもシンプルで、スマホ一台あればすぐに始められる点も、多くの飼い主にとって導入のハードルを下げているといえるでしょう。

このような取り組みは、ペット業界の未来像を変える可能性すら秘めています。Blockpetは、韓国の投資会社TS Investmentの子会社であるAccelerator New Paradigm Investmentから出資を受けており、その成長への期待が現実味を帯びています。Blockpetは、ペットとの生活をより楽しく、より安心に、そしてよりインタラクティブにしてくれる存在になりつつあるのかもしれません。人と動物の関係をテクノロジーで豊かにする——そんな未来が、いよいよ現実になってきています。

LOOTaDOG:ブロックチェーンがつなぐ、寄付と散歩の新しい形

出典:LOOTaDOG公式サイト

「愛犬との散歩を、社会貢献につなげられたら」。そんなちょっと不思議で温かなアイデアから生まれたのが、トークン報酬がもらえるお散歩アプリ「LOOTaDOG(ルータドッグ)」です。トークン、と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、ユーザーの操作はスマートフォンを持って犬の散歩に出かけるだけ。歩いた距離やアプリ上での活動に応じて自動的にトークンが蓄積され、その一部が保護動物のために役立てられる仕組みで、愛犬との散歩が、少し特別なものに変わっていきます。

アプリの機能としては、ゲーム感覚で楽しめる要素も多く用意されています。例えば、散歩を重ねることで「デジタルわんこ」と呼ばれるキャラクターが育っていく仕組みや、NFC(近距離無線通信)機能を搭載した「Petfile」という名刺型のカードを使って、他の飼い主やペットとリアルに繋がれる機能も注目されています。名刺をかざすだけで、ペットの情報をスムーズに交換できるという機能は、イベントなどでも重宝されているようです。

街なかではすでに、LOOTaDOGと提携したペットショップやカフェに、専用のQRコードが設置される取り組みも進んでいます。こうした場所では、アプリを通じた特典が受けられたり、同じ愛犬家同士が自然とつながったりする仕掛けが用意されており、オンラインとリアルがうまく融合している印象を受けます。

アプリを開発・運営しているのは、「LOOTaDOG Japan」と「LehmanSoft」という二つの企業で、LOOTaDOG Japan社は東京を拠点とし、散歩記録や健康管理、他ユーザーとの交流までを一つのアプリにまとめています。一方で、オーストラリア発のLehmanSoft社は、同じくLOOTaDOGを通じて、保護犬・保護猫支援に暗号資産を活用する試みにも取り組んでいます。この両者の強みを融合させ、ブロックチェーンを活用して寄付の透明性を高めることで、寄付がどこへ届いたのかを明確に把握でき、信頼性の面でも大きな強みになっています。

さらに、このプロジェクトは2024年に「Japan Open Chain(JOC)」という日本発のパブリックチェーン上で展開されることが発表されました。JOCはNTTやソニーグループ、電通などの日本企業によって共同で運営されており、Ethereum(イーサリアム)というブロックチェーンと互換性がありながら、より低コスト・高速な処理を実現しています。このチェーン上での活動により、LOOTaDOGは銀行発のステーブルコイン(価格が安定した仮想通貨)を用いた寄付の実証実験にも乗り出しています。

ペットとの日常に、さりげなくテクノロジーが寄り添う時代。LOOTaDOGのような存在が、散歩という日課の中に小さな社会貢献の仕組みを溶け込ませていく光景には、本当に驚かされます。飼い主と愛犬、そのつながりが、少しずつ、でも確実に世界を良くしていく。そんな未来を感じさせてくれるプロジェクトです。

なぜペット業界がブロックチェーン導入を始めている?

近年、ブロックチェーン技術は金融業界だけでなく、医療や物流、そしてペット業界といった意外な領域にも広がりを見せています。なぜ、ペット業界がこの先端技術に注目し始めているのでしょうか?

その背景には、消費者意識の変化と、業界特有の課題が存在しています。

理由①:ペットの家族化が進み、消費行動が変化しているから

出典:PR TIMES

「ペットは家族」。この価値観はもはや特別なものではなく、社会全体に広がりつつあります。アイペット損害保険株式会社の調査によると、ペット関連支出が前年比で増えた人の割合が43%となり、ここ3年で約20ポイントも増加しています。品質においても、人間向けと遜色ないレベルの品質が求められるようになってきており、とりわけ、ペットフードやサプリメントに対しては「どこで作られたのか?」「原材料は安全か?」といった、トレーサビリティ(製品の履歴追跡)への関心が高まっています。

しかし、現実にはこうした情報が十分に可視化されているとはいえません。ブランドのサイトや商品パッケージに情報は記載されていますが、第三者が検証できるわけではなく、「本当に正しいのか?」という疑問がつきまとうのが実情です。そこでブロックチェーンの出番です。ブロックチェーンは、情報を改ざんできない形で記録・共有できるため、例えばあるペットフードが「どこの牧場で育った原材料を使っているか」「どんな製造工程を経ているか」といった情報を、誰でも確認できるようにすることが可能です。

加えて、現在のペット業界にはオフライン中心の体験設計が多く、デジタル面でのサービス拡張が遅れているという課題もあります。ペットショップでの対面販売や、動物病院の診療記録などは、まだまだアナログ色が強く、オンライン上での提供価値には課題が残っているのです。ブロックチェーンを使えば、製品やサービスの信頼性を担保するだけでなく、デジタル上でも飼い主との関係性を深める設計が可能になります。「うちの子専用のサプリの製造履歴をいつでも確認できる」「ワクチン接種歴をスマホで管理できる」など、安心と利便性が両立した体験を届けることで、ブランドの差別化にもつながるでしょう。

理由②:既存の業界における課題解決が可能だから

ペット業界には、構造的な課題や情報の不透明さがいまだ多く残されています。ペットの繁殖・流通・販売といったサプライチェーン全体の履歴は明示されていないのが当たり前で、飼い主が「この子はどこで生まれて、どんな環境で育ったのか?」を知る手段が限られているのが現状です。繁殖環境の劣悪さや不適切なブリーダーによる販売が社会問題化する中で、こうした情報の不透明さは大きな課題といえます。

また、医療領域でも同様の問題が存在します。動物病院での診療情報やワクチン接種履歴は、いまだに紙ベースや個別の病院システムに保存されるケースが多く、転院や引っ越しのたびに情報が分断されてしまうのです。その結果、飼い主が過去の診療歴を一つひとつ説明しなければならず、最適な治療を妨げるリスクにもつながっています。

これらの課題に対して、ブロックチェーンは有効な解決策となり得ます。例えば、ペット1匹ごとにデジタルID(個体識別用のブロックチェーン上のアカウント)を付与し、出生情報、ワクチン接種、診療履歴、飼い主の変更履歴などを改ざんできない形で記録していけば、業界全体の透明性が大きく向上します。飼い主や獣医師、保険会社、トリミングサロンなどが必要に応じて正確な情報にアクセスできることで、サービスの質が向上し、飼い主の安心にもつながるでしょう。

さらに、流通過程における偽装や不正を防止する効果も期待できます。「血統書の偽造」「生体販売時の虚偽申告」「病歴の隠蔽」といった行為は、情報が誰にも検証されないからこそ起こる問題です。ブロックチェーン上にすべての履歴が残ることで、こうした行為を抑止し、信頼できる取引やサービス提供の基盤が整備されていくと考えられます。

このように、ブロックチェーンは「かわいいから飼う」だけではなく、「安心して暮らせる環境をつくる」という観点からも、ペットとの生活に深く関わる技術になりつつあるのです。

ブロックチェーン導入はムズかしい!?開発における課題とハードル

ブロックチェーンには多くの可能性がある一方で、実際の導入となると「本当にうちの会社で使えるの?」「難しすぎてついていけないのでは…」と感じる企業も少なくありません。特に、これまでデジタルにあまり注力してこなかった企業にとっては、大きなハードルのように映ることもあります。ここでは、ペット業界ならではの視点も交えながら、導入に立ちはだかる代表的な3つの課題を見ていきましょう。

技術者不足

ブロックチェーンはまだ発展途上の技術であり、開発・実装に対応できるエンジニアは限られています。社内にこの分野の知見を持つ人材がいない場合、自社でゼロから仕組みを構築するのは非常にハードルが高いのが現実です。

ペット業界では、実店舗での接客や医療ケアなどオフラインの価値提供が中心であった企業が多く、デジタル領域での顧客体験の設計自体に慣れていないケースも少なくありません。そのため、「何から始めればいいか分からない」「どこまで社内でできるのか判断できない」といった声も多く聞かれます。

こうした場合には、ブロックチェーンに特化した開発パートナーと連携することで、設計・検証の段階からスムーズにプロジェクトを進められる可能性もあります。無理に自社だけで完結させようとせず、初期段階から外部の力を活用することで、スピード感や品質を確保しやすくなるでしょう。

運用コスト

ブロックチェーンの導入には、システム構築に加え、継続的な保守・管理などの運用コストがかかります。とくに中小規模の事業者にとっては、「そこまでして導入する意味があるのか?」という疑念がつきまとうのも無理はありません。

しかし視点を変えれば、これはコストというより、“信頼の資産化”への投資とも捉えることができます。例えば、高価格帯のサプリやフードを扱う企業にとって、「原材料や製造過程を明示し、改ざんできない形で公開している」という事実は、ブランド価値の向上に直結する要素です。

重要なのは、自社のビジネスにどのような形でブロックチェーンを組み込めば効果的かを見極めること。その判断には、業界特性を理解し、費用対効果まで見据えた提案ができる外部パートナーの知見が大いに役立つはずです。

ユーザー側の理解度

企業側の体制が整っても、もうひとつの障壁となるのがユーザー側の理解度です。ブロックチェーンと聞いても、「それが何なのか」「どんなメリットがあるのか」が伝わらなければ、生活者の信頼にはつながりません。

特にペットオーナーは年齢層も幅広く、テクノロジーに対するリテラシーもさまざま。だからこそ、「うちの子のワクチン接種歴がスマホで見られる」「原材料の出どころが一目でわかる」といったように、生活者目線でのベネフィット設計が不可欠です。

そのためには、単なる技術導入だけでなく、「どう見せるか」「どう伝えるか」までを考慮した設計が求められます。こうした部分は、UI/UX設計や業界特化型の導入支援に長けた開発パートナーとともに検討を進めることで、より現実的な形での運用が可能になるでしょう。

まとめ:まずはご相談から。貴社に合った“ブロックチェーン導入”を!

これまで見てきたように、ブロックチェーン導入は単なるデジタル化ではありません。企業が信頼を届ける手段であり、これからのペットビジネスを差別化する体験設計の一部です。しかし、導入にあたっては業界への理解、技術面の選定、運用設計、そして生活者への伝え方など、多角的な視点が求められます。

こうした複数の懸念点をひとつずつクリアしていくには、やはり信頼できるパートナーの存在が欠かせません。「何から始めるべきか」「どんな形が自社に合っているのか」といった戦略面から一緒に考えてくれるブロックチェーンの専門家に相談することで、導入のハードルはぐっと下がります。

トレードログ株式会社では、非金融分野のブロックチェーンに特化したサービスを展開しております。ブロックチェーンシステムの開発・運用だけでなく、上流工程である要件定義や設計フェーズから貴社のニーズに合わせた導入支援をおこなっております。

ブロックチェーン開発で課題をお持ちの企業様やDX化について何から効率化していけば良いのかお悩みの企業様は、ぜひ弊社にご相談ください。貴社に最適なソリューションをご提案いたします。