SERVICE
サービス

トレードログ
コンサルティングとエンジニアリングの両輪で多角的に支援。
ビジネスの最上流からシステム運用に至るまで、
DXとUXの両面で貴社トレーサビリティPJTを成功に導きます。

おまかせデータラボ
データの取得・記録・可視化・分析・活用、そしてシステム開発。
データライフサイクルの各工程でを最適なメンバーを組成し、
SESでは実現できない、伴奏型ならではの柔軟な対応を実現します。
トレーサビリティ事業のサービス
Proof of Percept

「事業化検討を始めるべきか微妙。部門長決済レベルの金額でもう少し材料を集めたい」
・壁打ち、意見交換、仮説整理レポート
・社内向けウェビナー、業界動向簡易レポート
・PoC設計および社内稟議突破支援短期コンサルティング
Proof of Concept

「事業化に向けて予算も獲得し、他部署や現場も巻き込んで段階的に検証を進めたい」
・内部のみ関与 or 机上検証する簡易システムでの検証
・一部の社外/現場も関与しての検証
・複数の社外/現場も関与し継続的な検証
Birth of Concept

「技術面・事業面もある程度の検証が完了し、本番に向けた取り組みを本格化したい」
・MVP開発により早期にPMF達成を目指す
・PMF後のα〜β版展開を、リーガルやPMO含めて支援
・本番リリース、および本番運用
主に少数精鋭の新規事業部門、経営直下の部門横断型特命部門向けに
仮説立案の段階から、段階的かつスピーディにトレーサビリティの実現を支援。
有形/無形、動脈/静脈など貴社課題感に合わせて最適な支援を組み合わせます。
伴奏型エンジニアリング事業のサービス
データの取得

・RFID等の一意識別技術、IoTの導入
・データサンプリング等によるデータ補完
・Verifiable Credentials、各種デジタル証明書等の設計
データの活用

・データ可視化、レポート自動生成
・特徴量抽出・自動分類
・異常値検知・欠損値補間・標準化
システム開発・運用

・クラウド移行や導入
・Webシステム開発・保守運用
・生成AI導入による抜本的な合理化
データのライフサイクルに沿って上流工程から下流工程までワンストップで、
泥臭いデータ作業から成果物のご提供まで、「伴奏型」をモットーにご支援いたします。
ADVANTAGE
トレードログの強み

専門性
産業用途向けに専門特化

安心感
大手企業との豊富な実績に
基づく安定したサポート

スピード感
垂直統合型による迅速な
意思疎通と適正価格
【製造・物流・小売・社会インフラに特化】
仮想通貨やNFTのボラティリティに乗じたビジネスは行わず、
製造業・社会インフラ・物流等の物性のある産業用途向けの支援に特化。
ブロックチェーンの適用領域は、①金融領域 ②非金融領域 ③両者の交わる領域 の主に3つが存在します。当社では①は手掛けず、②と③のサプライチェーンやブランドマーケティングといった実体経済に大きな影響を与える領域に特化してサポートをすることで、精度の高いソリューション提供を実現しています。
また、当社はデータライフサイクルを意識したアプローチを行います。ただデータを収集するだけではなく、以下の観点から、データ取得・データ活用・ビジネス支援の領域まで総合的にサポートいたします。
- 「現状どのような課題が存在するのか」
- 「目指すべき未来像はどんな姿か」
- 「目標達成のためにどのように取り組んでいけば良いのか」
【大手企業との豊富な実績による安定したサポート】
大手企業の社内力学を理解したエキスパートが企画立案から社内調整までフルコミット。
実績のあるプロダクトも使用することで導入もスムーズに。
当社では製造・社会インフラ・物流などの非金融領域の大手企業向けのサービス提供を意識して、大手企業向き合いの経験豊富なメンバー達でチームを編成しております。単に思いつきの事業企画を提案して終わりではなく、長期プロジェクト推進の隠れたハードルである社内調整についても、経験豊富なメンバーが一から十までしっかりとサポートいたします。そのため、創業間もないながら大手企業との取引実績も豊富です。大手企業特有の組織構造に合わせ、ご要望の期間・予算、あるいはクラウド基盤に柔軟に対応いたします。また、大手企業との取引により練り上げてきた実績のあるプロダクトにより、ブロックチェーン導入も安心して進められます。
【垂直統合型による迅速なコミュニケーションと適正価格】
社内にも高度な技術者を抱えており、技術的な質問にも迅速に回答。
もちろん多重下請けに伴うマージンもないので、適正価格でご支援します。
当社ではマーケティング用途、データ共有用途の2大用途を想定した自社プロダクトを準備しております。大手企業にも採用されている実績のあるモジュールを流用することで、ベンチャーならではのスピード感での開発・支援が可能です。また、当社は垂直統合型のビジネスモデルを採用しています。そのため、開発部との情報共有もスムーズであり、技術的な回答にも迅速に対応いたします。現場の声を的確に吸い上げ、お客様一人ひとりのご要望にも柔軟かつスピーディーに向き合います。
目的に応じてご活用いただける自社ソリューションも複数ご用意しております。

OHAJIKI®
【広告販促とCRMをつなぐ第3のマーケティング】

YUBIKIRI®
【AI×IoT(ユビキタス)時代のデータ連携支援】