サービス・事例

サービス

セミナー・担当者育成

主に「仮想通貨ではないエンタープライズ系の利用方法のイメージをつかみたい」というご要望にお答えします。

事業化支援フルコンサルティング・プロジェクト推進支援

製造・インフラ・物流から、ブランドマーケティングまで、非金融領域(特に非仮想通貨領域)の事業化・プロジェクト推進を専門的に支援しております。

PoC/MVP→本番開発

コンサルティングを踏まえた上で、テスト開発、および本番開発までをワンストップで承ります。

クラウド環境構築

Azure、AWS等を利用し主にエンタープライズ用途でのクラウド環境構築を支援いたします。BaaS、Kubernetes等、貴社状況に合わせた設計を行います。

導入事例

事例① 株式会社資生堂様

株式会社資生堂 ザ・ギンザ グローバルブランドユニット
ブランドアシスタント 鈴木翔様(写真右)

プロジェクト初期の当社の印象は?

プロジェクト(PJT)の実現性をつめるためにコミュニケーションをとっていく中で、ブロックチェーンの技術力だけではなく、「サービス品質や提案力」「スピード感」「適正価格」を高い水準で併せ持った会社だと感じました。例えば、PJT初期にシステム開発会社の視点だけでなくブランド視点にたって、RFID併用を含む提案などをしていただいた点が強く印象に残っています。

当社を最終的に選んだ理由は?

御社をシステム開発会社に選んだ理由としては3点ほどございます。

第一に、マーケティング文脈でのブロックチェーン利用に極めて高い専門性があった点。仮想通貨に利用されるブロックチェーンではなく、マーケティング寄りの視点でより長期的かつ全体的な視点に立ってブロックチェーンの提案をしていただけました。

二つ目に、RFIDの併用等ブロックチェーン周辺のテーマについてもご提案いただくなどPJT全体を考えた確かな提案力があった点。藤田さんがマーケの支援経験が豊富だったことや中村さんがアプリ開発やハード寄りの業務経験があることなどがあったこともあってか、「PJTを進めていくのに、これから色々と起こって当事者意識をもって一緒に知恵を絞ってくれるだろう」と感じました。

三つ目に、システム開発会社への直接発注であることでブロックチェーン開発への投資がある程度抑えられ、かつ、こちらからの質問への回答が早くなるという点です。
社内提案に対する可否は、幾らくらいかかるのかの提案金額、その上でどれだけのリターンがあるのかの投資対効果の2段階で判断されます。特に新規性の高いPJTの提案においては、提案金額が高くなりすぎる場合は提案金額の時点で却下されることが多々あります
弊社PJTに限らず一次請けの企業さんが間に入って下請けの開発会社に提案させたり確認したりしながらPJTを進行することで質問に対して即答できず、開発内容についての認識がズレることはよくあります。しかし、今回はシステム開発会社と直接にやりとりできたため、一次受けベンダーとの中間コミュニケーションや中間コストが発生せずにPJTを進められた点も非常に大きかったです。

実際に当社を起用してみての感想は?

かなり複雑なシステムを構築しようとしていたため、今回はブロックチェーンの開発だけでなくPMOの支援もお願いさせていただきました。PMOとしては、藤田さんがリーガルにおける知見やコネクションがあったことからリーガル面での論点整理のサポートをいただいたり、第三者の視点でアドバイスしてくださり大変助かりました。システム開発のPMOにおいても、他ベンダー様との調整を藤田さん、中村さんにしていただきよりスムーズにPJTを進めることができ非常に助かりました。システム開発においては、トレードログさんのブロックチェーンのAPIであるYUBIKIRIを活用することにより大幅に工数を抑えることができ開発スピードを上げかつコストを抑えることができました。

社内でも徐々にこのPJTが認知され始めていますが、「よくそこまで調整したね」「私達は今までやりたかったけど出来なかった」と声を掛けられます。これもひとえにPMOとして支援もしてくださったトレードログさんの総合的なご支援の賜物と思っております。次のフェーズではお客様への普及・定着に向けて、引き続き伴走いただければと考えておりますのでよろしくお願いいたします。

より詳しいインタビューはこちらにもご掲載いただいております。
https://customers.microsoft.com/ja-jp/story/1412635424319743102-the-ginza-shiseido-company-consumer-goods-azure-ja-japan

事例② ブリヂストンソフトウェア株式会社様

当社の第一印象は?

代表取締役の藤田氏を中心に、社内外の様々な技術者・研究者の方とのコネクションで成立している組織だと感じました。弊社では手探りの状態からブロックチェーンの研究に着手していたので、幅広い分野の人脈とチームを組んでいただける可能性を感じました。

他社ではなく当社を選んだ理由は?

ブロックチェーンに関して、PoCの経験がある・研究会を主催したことがあるといったベンダー候補はトレードログ以外にも存在しましたが、専門性に注目しました。トレードログは「ブロックチェーン専門に特化したコンサルティングサービス」を提供している点が魅力的でした。

当社のサービスの良かった点は?

まず。予算や人員に合わせてコンパクトにプロジェクトを進められる点です。スケジュールも弊社の事情に応じて設定いただき、とても感謝しております。次に自分たちの学習・開発の進度に合わせて対応いただける点です。特に初期、ブロックチェーン技術の詳細について学習に行き詰まった際に、噛み砕いた説明をいただけたことが大きな助けとなりました。また、急遽短納期の案件で「ブロックチェーンの機能を組み込みたい」といった要望があった際、迅速に体制を整えて弊社の開発チームにご助言、ご助力をいただきました。ブロックチェーンに特化した開発人員を急遽調達できる専門性と、予定外の要望にも柔軟に応えていただけるホスピタリティが強く印象に残りました。

ブロックチェーンは今後規模の大きな開発が必要になってくる可能性が十分にある技術です。トレードログは株式会社リッカ様による協力関係のもと、さらにブロックチェーン事業部門を拡充し、コンサルティングと開発の体制を大きく強化していくと伺っております。ブロックチェーンにおける新しい取り組みを弊社が試みていくにあたり、引き続きご協力願いたく思っております。

導入事例③ 八千代エンジニヤリング株式会社様

当社の第一印象は?

2018年にハンズオンセミナーを通じて知りましたが、社会課題への深い理解と高度な技術支援を両立できている稀有な会社だと感じました。当時もブロックチェーンに関するセミナーは多くあり、色々なセミナーに参加していました。

しかし、そのほとんどは概念説明やビジネスケースの紹介ばかりだったり、技術に偏ったものばかりでした。「こんなことをやりたい」というコンセプトは既に持っており、実際の中身・プログラムの動きを見ながら適用を具体的に考えていたので、当時ほぼ皆無だったハンズオンのセミナーはとてもありがたかったです。当日はPCの環境設定がうまくできなかったものの、中村さんに親身に後日対応もお付き合いいただきました。実はこれがトレードログさんを選ぶポイントになりました。

他社ではなく当社を選んだ理由は?

弊社の取り組む社会課題解決に適用させていくには、深い課題理解とカスタマイズがどうしても必要です。スピード感をもってこちらのアイデアを形にできるように、課題を具体的に理解しながら親身になってコンサルしてもらえる点、大手ベンダーと違って気軽に相談可能な点が決め手となりました。

また、弊社研究所は「Civil Engineering 2.0」を標榜しており、新たなフィールドへのチャレンジを使命としております。そのため、自分たちと同じく社会課題解決に向けてチャレンジ精神を持って取り組む姿に強い好感を持ちました。

当社プロダクトをどのように利用していますか?

新たなフィールド展開のためのデモンストレーションに使っています。たとえば、トレードログさんの「YUBIKIRI」を使って「Smart Dam」構想におけるデータ共有の複合サービスの具体化に向けて少しずつ取り組んでおります。お互い専門外のため見せ方や構成イメージが合わないこともありますが、どうにか意識を共有しようとしていただき、毎度助かっています。

新たな社会課題解決の方法にブロックチェーン技術が活用されるように、ぜひシナジー効果を発揮していきたいですね。